ひたちなか市 リハビリ強化型⚽🏃♂️
🍀児童発達支援・放課後デイサービス🍀
ハッピースマイル 理学療法士の小西です🍀😊😊
暑い日が続きますね🌞
つい、冷房の効いたリビングのお気に入りの椅子から動かず、冷たいものばかり飲んでしまいます💧
さて、今日は…
ご家族から、しばしばご相談をいただく
姿勢のお話です🙂
👩「座っていると、だらしない姿勢になってしまうんです」
👨「体幹を鍛えるには、どうしたらいいでしょうか…」
お答えするにあたり、うーん、、と考えを巡らせることは少なくありません🙄
なぜなら、【座っている】ためには、子どもたちはたくさんの頑張り要素が必要で、
筋肉を鍛えただけでは、そのお悩みをスッキリ解決できない…かもしれない…からです🙁💦
そこで、今日はこんなご提案を💡
一般的に
・横から見ると、足の付け根と、膝が90〜100度になっている
・足の裏が全体的に床についている
・机の高さで、肘がつく
このような状態だと、安定して座りやすい
と言われています🪑✨
とは言え、世の中には
いろんな椅子がありますよね🤔🌀
高い椅子を買ったとして、気にいるか分からないしなぁ…、その通りです🤓!
オススメなのは、体に合うように、身の回りのもので調整すること☝
私は、100均やホームセンターで手に入るクッションを活用しています🤩
足の裏が床に届かないのであれば、足台を✨
かわいい蓋つきのバケツなら、中におもちゃや文具を入れておけますね🎵🎶
大切なのは…
ガチ!っと体を固めず、時々緩められること💠
クッションを選ぶときは、お子さんにどれが好き?と、決めてもらうのも🙆◎
自分で決める🌟
とても大切なことですし、
【自分で決められたって、いいね!】
と、拍手したいです👏💕
さて、冒頭で私が座っていた椅子ですが、決めるまでに悩みすぎて数ヶ月かかってしまいました🙁🌀
皆さまは、私のように数ヶ月も脚立を椅子代わりになさりませんように…🤣笑
では、またお話しましょう🎶👋