ひたちなか市 リハビリ強化型⚽🏃♂️
児童発達支援・放課後デイサービス🍀
ハッピースマイル 鹿島です😊😊
発達障害児におけるマスクについて、WHOから発表がありました✨✨
以下はYahoo!ニュースの添付です📲
肌に触れるのが不快、相手の表情が分からない―。新型コロナウイルスの感染予防のためのマスクについて、発達障害がある人のうち56%が「我慢して着用している」「着用が難しい」と感じていることが4日、国の発達障害情報・支援センターの調査で分かった。嗅覚や触覚が過敏だったり、意思疎通が苦手だったりする特性があるため。
世界保健機関(WHO)などは8月下旬公表の指針で、発達障害がある子どもは年齢を問わずマスク着用を強制しないよう推奨。一方、厚生労働省は同月末、「2歳未満は着用を推奨しない」との見解を出したが、発達障害には触れておらず、対応が求められそうだ。
このような記載でした✎
正直な気持ちは、今更ですか。。。
という少し悲しい気持ちでした😢
この子達は、とても辛い思いをしたと思います。
ご両親もそうです😢コロナが怖い。けど、マスクはつけられない。。
しかし、買い物に行かなければならない状況だってある。
感染が怖いのも承知の上で、それでも仕方なく行くのに周りの人の目まで気にしなければなりません。
フェイスシールドを試したり、マスクをつけるタイミングを考えたり、色々、色々、色々試行錯誤されている方が沢山います。それでもつけられない場合もあります😢
このようなセンスマスクなども考案されています。このセンスは中学生が考案したものです。
様々な理由を抱えて生活している人がいる事をもっともっと知ってほしいなと思います。
感覚過敏によるマスクが困難な子供達の気持ちは、例えるとすると、
※洋服に髪の毛やトゲが刺さっていて洋服をつけてるととても不愉快ですよね?このような感覚や
ビショビショに濡れた洋服を朝起き替えのときに出されてこれを着なさいと言われたら嫌ですよね?極端ですが、このような気持ちです。
また、マスクに臭いを沢山塗ってある状態で、これをつけなさいと言われても嫌ですよね。
感染しないために我慢しなさいと言われても、ましては子供ですから嫌ですよね。。
少しでも皆さんに子供達の気持ちを分かってもらえれば幸いです。
皆様はこのような物をご存知でしょうか??
https://kabin.life/archives/1633
感覚過敏研究所という上記サイトから印刷も可能です。
少しでも周囲の理解が広まりますように。。