こんばんは!
ハッピースマイル 鹿島です😊
小児リハビリを日々勉強しつつ、最近取り入れたら良さそうだなと感じている、
☘️RDI(対人関係発達指導法)☘️
についてちょっと掲載してみます‼️
私も勉強中なので、間違っていたら指摘をしてください😅🙏
子供達と関わる仕事をするようになり、子供は私達が考えている以上に様々なことを考えて、様々なことを一生懸命発信しようとしています😊😽
しかし、それを上手く出来ずに悩み苦しんでる子も多いのが事実です❗
そこで、ティーチやABAなど、有名なアプローチがありますが、
これらは本人に成功体験を積ませつつ学んでもらう手法の1つです😊😊
今回私が学んでいる
RDI(対人関係発達指導法)
は家族や周囲の人が学び、子供へ回りの自分達が環境因子となり子供へアプローチする方法です(*^^*)
これは、周りの人がノンバーバルコミュニケーション‼️(非言語コミュニケーション)を利用するものです🎵
※ノンバーバルコミュニケーションとは表情や仕草など言葉には出さないで行われているコミュニケーションのことです。
このノンバーバルコミュニケーションの方法を周りの人がしっかり学び、子供へアプローチすることで
『空気を読む』
という事を学んでもらえるといわれています‼️
子供にばかりアプローチするのではなく、自分達が変わることでも子供へいい影響にもなるのならば学んで子供達と関わることはとても大切なこと(*^^*)😊😊
手順や動作場面など、少しずつ私も学んでいこうと思います‼️
もうすぐ夏ですね❗
脱水には気を付けてください‼️
豆知識ですが、カフェインの飲み物は水分にカウントせずに、ノンカフェインの飲み物をしっかりと取ってくださいね😊😽
体重×0.3の水分を1日でとるようにしましょう(*^^*)
(食べ物にも水分は含まれてます)