ハッピースマイル 鹿島です🍀
今日の題名は
『療育とはなんぞや(´・ω・`)?』
です!
これは色んな考え方があるので、きっと答えはないと思います😓😓
なので下記はハッピースマイルにおける療育とはなんぞや(´・ω・`)?という話で進めます😊💕
ハッピースマイル(幸せ💕 笑顔💕)です😊
対象となるのはお子様です(^.^)
私は学校や幼稚園で決められた沢山のルールのなかで頑張ってきてきた子達に、夕方までまだルールで縛るような事はなるべく避けたいと思っています🎵(最低限のルールはあります!)
そのため、私達が立てたスケジュールやメニューをこなせればこれは療育が上手くいった!ということになるのか(´・ω・`)?
どう思いますか??賛否両論ありますよね✨
ハッピースマイルでは、これは目指してません❌
大枠は決めます(teaachプログラムを参照ください)また、一応その日のメニューも決めてあります🎵
このメニューも指導員が主となり様々な目的をしっかりと考慮し作成し、リハスタッフによる最終確認を経て作成しております✏️
しかし、私達はその日その日のみんなの表情や雰囲気やメンバーをみて、適宜変更もしています↪️
これが出来るのは、一人一人としっかりと関わり、車に乗り込むときの表情や会話、ハッピースマイルに着いたときの表情や会話などで読み取り、雰囲気を掴めてきてるから出来ることだと考えています🎵🍀
また、個別療育での結果を踏まえて、集団療育では何を誰とどういう風にしていくかという繋がりをもたせ、集団での活動を増やしています🎵
自分がやりたいことをやることは大切なことです!
そのなかで、一人一人の性格や個性を生かして出来たことを見つけ👀、誉めて🔴、出来たということをしっかりと自分で再認識してもらい喜んでもらう🎵
本人は当たり前のようにやっていても、それはとても良いことをやっているんだよ❤️と教えるだけでその良いことがさらに強化されていきます✨
また、それぞれが苦手なことや悩んでいることは、なぜ苦手なのか、悩んでいるのか、どうしたらそれが楽になるのかを一緒に考えて対策をたてて、実行し、出来たらとても誉めます💕😊
出来なかったらまた一緒に考えます🎵
これがハッピースマイルの目指す個人に合わせた療育だと考えています🎵🍀
もちろん、中には決められたメニュー通りにすることが大切な子や、友達と合わせて何かが出来ることが必要な子・必要な時期の子もいます🎵
その場合は、お友達と協力して何かを行う!出来たときに一緒に喜べるメニューを実施する😺💕など、行っています(^.^)
まだまだ完璧にできていません!
ハッピースマイルでやりたいことや、特色が一人歩きしているかもしれません!
自信を失うことも沢山あります。
けど、子供達が『ハッピースマイル楽しい』
『次はいつ?』と最高の笑顔で言ってくれることで幸せをもらってます🎵
また、毎日一人一人の良いところを沢山発見できます(*^^*)
ということは、しっかりと笑顔で幸せを感じながら、成長を見届けられてるんだなと安心します😊😺
これがハッピースマイルの療育です💕😊